『サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)』を読みました。
これはいい本!
サーバ/インフラの最新動向をよく理解することができます。
オススメ。
今年62冊目
『サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)』を読みました。
これはいい本!
サーバ/インフラの最新動向をよく理解することができます。
オススメ。
今年62冊目
喜連川優『よくわかるストレージネットワーキング』を読みました。
いい意味でも悪い意味でも教科書的な本だと思います。
基礎的な知識を身につけたい人に勧めます。
今年61冊目。
能登原伸二『プロジェクトマネジメント現場マニュアル[改訂版]』を読みました。
バイブルと言っていいほどの出来。プロジェクトマネジメントに関わる全ての方にオススメです。
この本を読むことで、PDUが計60ポイント貯まりまして、PMP資格の更新をすることができました。
今年48冊目。
石田裕三『ITアーキテクトの教科書』を読みました。
システム開発のV字モデルに合わせて、各フェーズでのITアーキテクトがやるべきことをまとめた本。非常に参考になります。オススメです。
コーディング規約の例で、if文を禁止するというのがあって、唸ってしまった。今年、if文で大きなバグがあったんですよね。そうか、そもそも禁止して、if文を使うような判断をするロジックは別で作っておくべきなのか。
今年44冊目。
『ITアーキテクトのバイブル』を読みました。
”バイブル”とまではいかないと思いますが、ITアーキテクトの方々へのインタビューや、最新技術動向など、非常に参考になりました。
今年39冊目。
勉強し直しのためにITインフラ関連書籍を読み直し。
今年35,36,37,38冊目。
斎藤昌義『システムインテグレーション崩壊 ~これからSIerはどう生き残ればいいか?』を読みました。
タイトル通りの内容なのですが、特にアジャイル開発の説明が参考になりました。
スピードとフレキシビリティ(柔軟さ)、この2つがいま求められていると思うんですよね。
それに答えるひとつの方法がアジャイル開発ではないかと思っており、いろいろと勉強を始めているところでして、非常によい本でした。
今年28冊目。
NTTデータ技術開発本部『グローバル競争を勝ち抜く企業のために 革新を続けるソフトウェア生産技術』を読みました
アジャイル開発とか継続的デリバリーとか、最近のソフトウェア生産技術について概説されています。
概要を把握したい向きにオススメします。
今年27冊目。