『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版』を読みました。
2018年12月に第3版が出たんですね。
NTTのみなさんが書いているんので、NTT出身の私にとってはとっつきやすくて良い本だと思います。
ウォーターフォール型のみならず、アジャイル開発についても解説されており、参考になりました。ソフト開発の流れとかわからない、復習したい方には非常にいいと思います。
今年10冊目。
『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版』を読みました。
2018年12月に第3版が出たんですね。
NTTのみなさんが書いているんので、NTT出身の私にとってはとっつきやすくて良い本だと思います。
ウォーターフォール型のみならず、アジャイル開発についても解説されており、参考になりました。ソフト開発の流れとかわからない、復習したい方には非常にいいと思います。
今年10冊目。
中島 淳之介+小原 光弥+豊原 啓治『改訂新版VMwareの基本~仮想化/クラウドのための設計・構築・運用のポイントがわかる』を読みました。
定期的に読み直さないとねえ。
いろいろと忘れている自分が悲しいけど。
今年9冊目。
※図書館で借りた本。
ブログ(WordPress)写真の置き場として、Flickrを長年愛してきたのですが、フリープランだと1,000枚以上の保存ができなくなってしまいました・・・。ちょっと前までFlickr Proだったのですが、フリープランでも1TBまでの保存が可能となって、Proからフリーに切り替えていたのでした。
しかし、今回のはあまりにもひどいと思うわけです。1TBオッケーの世界から、1,000枚までってー。急激なる方針変更です。Proも値上がりしていると思います。今のお値段でちょっと前までは2年使えたはずです。
ということで、さすがに今回の決定はひどすぎるなあと思って、長年愛したFlickrを捨てて他に移ることにしました。とはいえ、移行をどうするかです。そのまま放置しておくと、1,000以上のファイルは強制的に削除されるらしいし。既存のブログ記事の移行と、新たなブログ記事の書き方を整理する必要がありました。
いろいろと調べたり考えたりした上で、以下のように対応したのでご参考まで。
◆既存のブログ記事の写真の移行=WordpressのExternal image replaceの利用
WordPressにはExternal image replaceという素敵なプラグインがあります。これで、Flickrの画像をローカルのWordpressサーバにコピって表示することが可能になるのです。残念ながら、置き換えてくれるのはサムネイルの画像のみなので、Flickrへのリンクは残ってしまうのですが、まあそれはおいおい対応すればいいかなあと。使い方はリンク先を見ていただければわかります。
◆新たなブログ記事の写真=Amazonプライム・フォトの利用
当方はAmazonプライムユーザーでして、Amazonプライム・フォトが使えるわけです。
これでいいじゃないかと思いました。・・・が、Amazonプライム・フォトの写真をブログにリンクする方法がいまいちわからず。
いろいろとやってみましたが、以下の方法が良いのではないかと思いました。
1.写真をAmazonプライム・フォトにアップする
2.Amazonプライム・フォトで写真を開き、右クリックから写真を保存する。
3.共有ボタンから共有のリンクをコピーする。
4.Wordpressの記事を書くときに、メディアの追加で2で保存した写真をWordpressにアップする。
5.アップしたあとにブログ本文に追記されるa href…の部分を3で置き換える。
1はまあいいでしょう。
2なのですが、以下のように写真を保存するわけです。これがサムネイルになります。ファイルは適当な場所に保存します。
3は以下を見ればわかるかと。
4は記事を書いていて写真を入れたいところで、メディアに追加します。
5について。a hrefの部分ですが、そのままだとWordpressのメディアのファイルへのリンクになっています。まあそのままでも良いのですが、せっかくなのでAmazonプライム・フォトの写真を見せたいというものです。なので、a hrefの部分を3のリンクに入れ替えます。
完成形がこちらの記事。
この方法のいいところはWordpressにアップする画像のサイズを抑えられるという点です。何メガものファイルを置くとディスク容量を食ってしまいますからねえ。
(追記:これすいません。ダウンロードした画像を編集しないとサイズは抑えられないです。別途書きます)
いかがでしょうか。ご参考までに。
よくある話のようで、いろいろなところに情報が公開されています。
私の場合は、買って開梱してから通知なしでして、iPhone/Apple Watchを両方とも再起動したら通知が出るようになりました。
Apple WatchでMacにロック解除する方法なのですが、私の場合はうまくいきませんでした。
が、以下の方法でうまく行ったので共有。
・言語設定をMac/iPhone/Apple Watchで合わせる
・FaceTimeのパスワードをきちんと設定する
後者がポイントかと。
毎回毎回Macで聞かれていて、無視してきたんですよね(おいおい)。
今回いい加減に諦めて、ちゃんと設定しました。
この2つがポイントかなあと思います。
Apple Watchでロック解除できればMac bookのtouch barは不要です!
私のようにMacbook Pro 2013 Lateを使っている人は是非に。
自称MicrosoftのWindows 10周りのウォッチャーです。
Edgeブラウザ界隈で話題になったのが以下のブログ。
Microsoft Edge: Making the web better through more open source collaboration
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2018/12/06/microsoft-edge-making-the-web-better-through-more-open-source-collaboration/#wbDUYaHrWt3TaWxX.97
ニュースサイトで取り上げられているのとは別の文脈なのが面白い(タイトル見れば分かる通り)。そのうち日本語化もされます。まあ、要は、Edgeのエンジンを独自開発やめてChromiumにするっていう話。
おいおい、SAC(Semi-Annual Channel)の優位性であったEdgeがそれかよ、みたいな。SACじゃなくてLTSB/LTSCでいいんでないか、と思います。
というのも、他のニュースサイトの報道を見ても、新しいブラウザはWindows 7とか8でも使えるらしい。Windows 7で使えるということはUWP捨てるのではないでしょうか。ストアでもUWPでなくてPWAアプリも載っているんでしょう?だとするとUWPって不要になる気がします。
そろそろUWPやーめたっていうニュースが出そう。そうするとSACじゃなくてLTSB/LTSCでいいんじゃないかとなる。それやると、MS離れがすご~く進むと思いますがね。SACユーザが裏切られたことになるからです。
どうなるか、しばし注目です。
簡単でした。
FDは金属部分を力任せに剥いで、プラスチックをこれまた力任せに剥いで、中の円盤を取り出して円盤を裁断。
MOディスクはよく見るとネジ止めされている。金属部分を剥いで、ネジを取ると簡単に円盤が取り出せて円盤を裁断。
以上。
長谷島眞時『変革せよ! IT部門』を読みました。
約一年前に読んだ本ですが、そのときはとある方から借りていて、この度この本をいただくことになり、再読することにしました。
ITの統制について、うーん、理解をどのように進めればいいのかだなー。
トップにその認識がないとかなり辛いですよね。うーむ。
今年38冊目。
『図解でなっとく! トラブル知らずのシステム設計』を読みました。
マンガでシステム設計を学ぶことができる本。
プログラマー向けです。プログラミング設計を具体的に学べます。体系だってはないのですが、ミスしやすいところをまとめた形。頭の体操としても非常にいいと思います。
今年29,30冊目。
『API革命 つながりが創る次代の経営』を読みました。
雑誌記事をまとめたものかと思いきや、描き下ろしがほとんどです。最終章以外は描き下ろし。APIがビジネスにどのように活用されているか、色々な事例を知ることが出来ました。
今年28冊目。